村上宗隆の年俸推移と査定評価、2021年ホームランなどの成績予想
今回はヤクルトスワローズの4番、村上宗隆内野手についての情報です。入団4年目の21歳にして既にヤクルトスワローズの4番を務め、もはやセリーグを代表するバッターの1人となりました。
2021年に行われた東京オリンピックでは、恐怖の8番打者として大活躍しました。特にアメリカとの決勝戦で放った左中間へのホームランは、日本の金メダル獲得に大きく貢献した一打となりました!
バッターボックスに入って構えてからの風格はもはや21歳の若手とは思えないほどのオーラを感じます。ヤクルトの中には山田哲人、青木宣親、内川聖一など名だたるバッターがおりますが、村上宗隆がチームの顔になりつつあります。
そんな村上宗隆選手の年俸推移はこちら。(金額はいずれも推定)
2021年 1億円
2020年 4500万円
2019年 800万円
2018年 720万円
高卒4年目にして既に1億円プレーヤーの仲間入りを果たす強者。高卒野手としては最速での1億円到達のようです。あのイチローや松井秀喜以上のハイペースで1億円プレーヤーになったあたりは、大物になる雰囲気がプンプンとします。
そして、私の村上宗隆の2021年の成績予想はこちら。
140試合出場、打率.305、本塁打40本、打点100
このくらいの成績は残すのではないかと見ています。ホームラン40本も放てばホームラン王のタイトル獲得もありそうですね。間違いなくタイトル争いに絡んでくることは間違いないと思います。ちなみに私は、村上宗隆が2021年のホームラン王になると予想しています。
【ホームラン王予想の記事はこちら】

【タイトル予想の記事はこちら】

参考までに、現時点での村上宗隆の今シーズンの成績を見てみましょう。
【2021年5月26日時点での村上宗隆の成績】
45試合出場、打率.297、本塁打13、打点31、出塁率.430
ホームランは、巨人の岡本和真と並んでセリーグ1位タイ。出塁率はダントツのリーグ1位。打点の方はリーグ4位という位置につけております。後半戦の調子の上がり方によっては、三冠王も夢ではない、十分に狙える選手の一人だと思います。
さて、村上宗隆の年俸推移の話に戻りますが、年俸が跳ね上がったのは2020年でした。つまりは、2019年の成績、活躍が目覚ましかったということです。具体的に、これまでの村上宗隆のシーズン別の成績を見ていきたいと思います。
村上宗隆の年俸推移と査定評価、2021年ホームランと成績予想を占う過去のシーズン別成績
2020年 120試合出場、打率.307、本塁打28、打点86、出塁率.427
2019年 143試合出場、打率.231、本塁打36、打点96、出塁率.332
2018年 6試合出場、打率.083、本塁打1、打点2、出塁率.214
このうち、2020年には最高出塁率で初タイトルを獲得しています。やはり年俸が跳ね上がることに繋がった2019年の成績がスゴイですね。
打率は高くないものの、ホームラン36本、打点96というのは、高卒2年目としては出来過ぎなくらいの結果だと思います。そして、翌年には課題として残っていた打率を3割台にまで改善させた上で、ホームランも28本、打点も86と高い数字を記録したことも、進化が続いている証拠だと思います。
本当に末恐ろしい21歳だなぁとつくづく思った次第です。
村上宗隆の年俸推移と査定評価を小学時代、中学時代、高校時代の経歴、出身などから考察
村上宗隆(むらかみむねたか)。2000年2月2日生まれ、21歳。熊本県出身。身長188cm、体重97kg。右投げ左打ち、内野手。小学生時代から野球を始め、中学時代はリトルシニアのチームに所属。高校は九州学院に進学。1年生の春から一塁手としてレギュラー入りし、夏には4番を務めるなどの活躍を見せて甲子園にも出場。2年生の新チームからは捕手を務めた。甲子園出場は1年生の夏の1度だけ。高校通算本塁打数は52本。
高校入学当初からレギュラーとして活躍するなど、この頃から非凡な才能の片鱗を見せていたことが分かります。高校時代は高学年に上がると捕手としての出場機会が増えましたが、プロの世界に入って捕手として通用したかは疑問です。
むしろ、一番の強みである打力を活かすために、内野手に専念したことはヤクルトの英断だったのではないでしょうか。
仮にプロに入ってから、捕手での下積みを行っていたらこんなに早く覚醒することはなかったでしょう。間違いなく今の村上宗隆はヤクルトスワローズの中心選手であり、今やなくてはならない存在にまでなりました。2017年ドラフトで村上宗隆を指名したヤクルトスワローズのスカウト陣の功績の一つと言えるでしょう。
村上宗隆の年俸推移と査定評価について2017年ドラフト指名を振り返りながら清宮幸太郎との比較
2017年のドラフトを振り返ってみると、やはり一番の目玉は清宮幸太郎でありました。
阪神、巨人、ソフトバンク、楽天、日本ハム、ロッテ、そしてヤクルトと実に7球団の指名が集中しました。何を隠そう、ヤクルトスワローズも1巡目で清宮幸太郎を指名しているあたりは(?)と思うところもありますが、それほど清宮幸太郎の人気は凄まじく、どの球団も欲しがったのでしょう。
メディアの注目度や当時の人気という観点から、清宮に指名人気が集中した結果になったのだと思います。
ところが、高校時代は東の清宮、西の村上と言われるほど、村上宗隆の評価も高かったわけですから、結果的には外れ1位でヤクルトスワローズの1位指名となりました。ちなみに外れ指名の際には、ヤクルト以外にも巨人、楽天が村上宗隆を指名したため抽選となりました。
現時点ではありますが、当時のドラフトを振り返ってみると、ヤクルトは1巡目指名の抽選は外しましたが圧倒的にドラフト獲得の勝ち組に躍り出ましたね。むしろ、清宮幸太郎を外してラッキーだったと思っているかもしれません。
そのくらい、現在地点での村上宗隆と清宮幸太郎の差は開いたと思います。もちろん、清宮幸太郎も21歳でありますので、まだまだ伸び盛りの選手であり、今後数年で立場が逆転する可能性だって十分に考えられます。
しかし、それにも増して私は、村上宗隆は今以上の成長、飛躍を遂げていくのではないかとすら思っています。あのバッティングフォームを見る限り、大きな成績の浮き沈みはなさそうですし、今後ますます安定した成績を残して、スターへの階段を上っていくものと思います。
参考までに、2017年ドラフトで主に活躍している他の高卒選手を挙げると千葉ロッテの安田尚憲、広島カープの中村奨成、大学・社会人で言うと西武の平良海馬、オリックスの田嶋大樹などがいます。この年は当たり年に近かったのかもしれませんね。
【平良海馬の詳細記事はこちら】

以上、今回はヤクルトスワローズの4番である、村上宗隆選手についてでした。
コメント