球団年俸ランキング(2020年)と実際の順位を比較【セリーグ編】

球団年俸ランキング(2020年)と実際の順位を比較【セリーグ編】

今回は、日本プロ野球の各球団が2020年、選手に支払った合計年俸額のランキングから、実際のペナントレースでの順位を比較してみて、コストパフォーマンスが良かった球団はどこだったのか、逆にコスパが悪かった球団はどこだったのかを検証してみました。

今回はセリーグについての情報です。下記表の左側に合計年俸額の順位を記載、右側に実際のペナントレースでの実際の順位を記載してみました。

(単位:万円) ※金額はいずれも推定額

年俸総額
順位
合計年俸球団名実際の順位コスパ
1位366,443巨人1位
2位254,138広島5位×
3位227,902阪神2位
4位219,122DeNA4位
5位204,384ヤクルト6位×
6位193,944中日3位

 

【コスパ凡例】

〇:年俸額順位>実際の順位

△:年俸額順位=実際の順位

×:年俸額順位<実際の順位

 

年俸総額ランキング1位(2020年):巨人△

巨人はペナントレースでの実際の順位も1位でしたので、お金をかけた通りの順位でした。お金をかけているんだから優勝して当たり前と言われても仕方ないですかね。しかも、球団の合計年俸額が36億円越えと2位の広島と10億円近い差があり、ダントツで年俸コストが高いチームです。

これだけお金をかけていたり、FA移籍で選手を補強していたりしているため、勝って当たり前、優勝以外は許されないまさに常勝軍団。例え2位であってもマスコミに叩かれてしまう宿命は悲しいところですね。監督になる人も選手も相当なプレッシャーを感じる球団です。


 

年俸総額ランキング1位(2020年):広島×

広島が年俸額で2位というのは意外な結果でした。個人的にはもっと総年俸が安い球団かと思っていましたが、合計額だけで見るとセリーグ2位なんですね。

推察するに2016、2017、2018年と3連覇したことで総年俸が上昇した名残がまだ残っているのではないかと考えます。

黒田樹、新井貴浩の引退や丸佳浩の巨人放出などで少しは年俸軽減になったかとは思いますが、菊池涼介の残留や鈴木誠也などスター選手がまだ残っているため、セリーグ2位という高額年俸になっているのかもしれません。

しかし、2019年は4位、2020年5位とBクラスに転落していますので、個人成績も悪く、活躍できなかった選手は容赦なく減俸してコストダウンならびに戦力整備に努める必要がある球団ですね。

 

年俸総額ランキング1位(2020年):阪神〇

年俸額が3位というのはまぁ想定通りかなと思います。むしろ2位なんじゃないかと思うほど金満球団のイメージが強かったのですが、しっかり実数で客観的に見てみることは大事ですね。

金本監督時代から積極的に若手の登用を進めてきたことが影響しているのかもしれません。2020年オフシーズンには、藤川球児の引退、福留孝介や能見篤史の放出移籍などベテラン選手を含めた人員整理をしっかり行っています。

一見するとザル会計のように見えて、しっかりコストをコントロールしている球団なのかもしれませんね。

今シーズン2020年に、思うような成績を残せなかった糸井嘉男に関しては、年俸が4億円から1億8,500万円(▲2億1,500万円)と球団史上最大の減額幅となりました。このように、シビアな予算管理できていることが巨人ほど年俸コストが膨らんでいない要因なのかもしれません。(金額は推定)


 

年俸総額ランキング4位(2020年):DeNA△

年俸額ならびに実際の順位もともに4位であり、コスト通りの成績を収めたチームです。可もなく不可もなくという感じでしょうか。

今シーズンから主砲の筒香嘉智がメジャーリーグに移籍したことも総年俸の抑制には繋がったかもしれません。大物選手がゴロゴロいるというチームではなく、俊敏性にすぐれた中長距離ヒッターや守備が上手な選手など中堅どころがたくさんいるイメージです。

そんな中でも生え抜きの選手を大事に育成して大成させていくという印象が強いチームです。2020年シーズンの首位打者に輝いた佐野恵太なんかはまさにその典型例であり、筒香嘉智が抜けた穴を見事に埋めました。むしろ筒香嘉智が抜けた分のチャンスを生かしてレギュラー確保、タイトル奪取と水を得た魚のように活躍しました。

他にも2017年に同じく首位打者のタイトルを獲得した宮崎敏郎など、生え抜きで育った選手の活躍が著しい球団の一つだと思います。

逆に、ベテラン選手の流出が危惧されるという懸念要素も強いチームです。2020年オフには井納翔一と梶谷隆幸がダブルで巨人にFA移籍してしまいましたし、これまでにも村田修一、内川聖一など強打者が他球団へ流出してしまった経緯が多数見受けられます。若手の育成と、中堅・ベテランの残留が上手く重なり合えば優勝する力は十分にあるチームだと私は思います。


 

年俸総額ランキング5位(2020年):ヤクルト×

こちらも意外な結果でしたが、ヤクルトは一番総年俸が低い球団ではありませんでした。ここ数年はBクラスに低迷が続いていたため、てっきり年俸も一番低い球団かと思っていたのですが、そうでもないんですね。

コスパという観点でいけば一番よくないパターンだと思います。コストが極端に低いわけでもなく、順位は最下位。恐らく選手の年齢層が高いことが原因かと思います。

石川雅規は40歳、青木宣親は38歳、高井雄平、坂口智隆、嶋基宏は36歳などなど、1軍で活躍している選手の平均年齢が若干高いところが気になります。

数年後を見据えて若手を起用し続けての最下位ではなく、ベテランを起用しながらこの順位と言う苦しさが年俸総額にも表れているような気がします。

また新たに2020年オフに内川聖一というベテラン野手が加わります。思い切った人員整理が断行できなかったわけで、むしろベテラン選手を獲得してきたわけですから来シーズンは成績で最低でもAクラス入りを果たさないといけないですね。来シーズンの高津監督はまさに背水の陣といった感じだと思います。


 

年俸総額ランキング6位(2020年):中日◎

中日は最もコストパフォーマンスが高い球団でした。まず、中日がセリーグの中で一番総年俸額が低いチームだとは思いませんでした。しかも合計額もセリーグの中で唯一20億円を下回る額でしたから驚きです。

確かに最近の中日にはこれと言ったスター選手がいない気がしていたので、言われてみれば納得の数値かもしれません。強いて言えば、今シーズンに最優秀防御率、最多奪三振の二冠を獲り、沢村賞を受賞した大野雄大投手くらいでしょうか。そんな大野雄大でも年俸3億円ですから控えめな方だと思います。

この年俸総額でペナントレース3位というのは、コスパとしてはとてもよい実績だと思います。もちろん、球団チームは優勝を目指してペナントレースに臨んでいるわけですから、あくまでも総年俸額から見た効率化という観点でのみご参照いただければと思います。

以上、球団ごとの年俸総額から見た2020年セリーグ順位の考察でした。


コメント

タイトルとURLをコピーしました